まさか地獄の入口?閻魔大王と穏やかに暮らす町
- 「閻魔前町」にある千本ゑんま堂で巨大な閻魔様をお参りしたあと、路地の植え込みが風に揺れる午後、京文化の雅を求めて歩を進めると、すぐに西陣織の老舗「六文字屋(ろくもんじや)」の立派な京町家が見えてくる。
- 335年前、仏教僧の法衣(ほうえ)を織ることから始まった六文字屋は、明治時代の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)を受け、帯の製造に舵を切った。昭和の成長期に十二代目が衰えかけていた家業に新たな火を灯し、いまに続いている。
- 六文字屋の強みは、独自の意匠を生み出し、その蓄積と技術がいまに受け継がれていること。
- 十五代当主は言う。
- 「着物文化を守りつつ、現代の暮らしにも合う形で西陣織を届けたい」
- 築110年の町家はギャラリーも兼ね、ポーチなどの小物も買い求められる。
千本ゑんま堂・引接寺は、庵主様・妙昭尼が迎えてくれる。 2.4mの巨大な閻魔様。普段はご覧のようにお顔だけを拝める。
千本ゑんま堂 引接寺
-
住所:京都市上京区閻魔前町34
TEL:075-462-3332
拝観時間:9:00~17:00
アクセス:市バス「乾隆校前」または「千本鞍馬口」より徒歩約2分
yenmado.blogspot.com
「西陣織“も”ある生活」をめざして、時代に寄りそう
六文字屋の見事な西陣織の帯。桜や藤の柄が美しい。
六文字屋 岡文織物
-
住所:京都市上京区姥ケ榎木町843
TEL:075-411-9800
営業時間:10:00~17:00
休業日:不定休
アクセス:市バス「千本今出川」より徒歩約5分
rokumonjiya.jp/
- 次週「元百万遍町(もとひゃくまんべんちょう)」お楽しみに!
illustrations by Nozomi Inoue
京都を旅するなら
京都東急ホテル
- 京都駅からシャトルバスで約10分という便利な場所にありながら、ゆったりとしたやすらぎのひとときを過ごせる「京都東急ホテル」。中庭を流れる滝や川、端正な竹林が古都の風情を演出し、練されたモダンな和の空間が広がります。
近場には西本願寺や鉄道博物館など散策や観光にちょうどいい名所も。
> 京都東急ホテル
THE HOTEL HIGASHIYAMA KYOTO TOKYU, A Pan Pacific Hotel
- 文化・芸術施設が多く集積する京都・東山エリアに位置し、周辺に点在する著名な寺社仏閣へもアクセス至便なホテル。コンセプトは「京の極み 東に宿る」。京都に息づく日本の心や美意識をより深く感じられる文化体験プログラム「京いろは」をはじめ、独自のエクスペリエンスや上質なホスピタリティを提供しています。
> THE HOTEL HIGASHIYAMA KYOTO TOKYU, A Pan Pacific Hotel