PERSON

2019.11.22
PERSON

中野信子 歴史脳解剖
第三幕:大阪の誕生 豊臣秀吉の夢

天下統一を成し遂げた豊臣秀吉は、信長との合戦で荒廃した石山本願寺の跡地に、豪華絢爛な居城を築き、城下を整備する。これが大阪の町の始まり。独裁者の精神の闇と、この壮大な事業の関係について考察する。
  • TEXT
  • Takuji Ishikawa
  •  
  • PHOTO
  • Hattaro Shinano
  • share:

露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことは 夢のまた夢

  • 大坂城を築城した秀吉は、周辺地域を整備して新たな町を作りました。この城下の町が後の大阪の発展の礎になったわけですが、歴史的には間に大きな断絶を挟んでいます。大坂夏の陣で大坂城は落城し、秀吉が手塩にかけた大阪は荒廃に帰したのです。
  • 徳川二代将軍秀忠の時代、大坂城は再建されます。新しい大坂城に豊臣時代の痕跡を偲ぶものはありませんでした。城の残滓を土中に埋め、その上に石垣を築き新たな城を建てたからです。天守閣は江戸城と同じ白漆喰の白壁。黒漆喰の黒壁に金の装飾を施した秀吉のシックな大坂城とは、外見的にもまったく違っていました。
  • けれど400年の歳月が流れた今も大坂城は「太閤さんのお城」と呼ばれます。大坂城竣工から秀吉の没年まで13年。そのわずか13年間の印象が、いかに大きかったかを物語る事実でしょう。
  • 秀吉は派手好みとして知られてきました。実質的な天下人となってからは、有名な北野大茶湯をはじめ、数々の華やかで気前のいいイベントを催しています。
  • 陽気な大気者というイメージの一方で、特に晩年の秀吉にはもうひとつの暗い顔があります。彼の命令によって、おびただしい人々の命が奪われたのです。
  • 人の死に対する感覚が、現代の我々とかなり違っていたことを考慮に入れても、常軌を逸する「殺戮」でした。近親者や側近の人々まで、見境なくと言ったら言い過ぎかもしれませんが、死を命じています。自分の後継者としていた甥の秀次を自害させた時は、その妻や側室から子ども、侍女や乳母まで39名を斬首に処しました。
  • 信長配下の一武将だった時代の秀吉は、むしろ殺生を避ける温情のある人物だったという話も伝えられています。天下人となった秀吉に、何があったのでしょう。

秀吉が抱いていた劣等感と、独裁者特有の病の関係

  • 歴史ファンの方には叱られるかもしれませんが、彼はパラノイアだった可能性があります。
  • パラノイアとは、不安や恐怖が元になって、他人が常に自分を批判しているのではないかという妄想をともなう人格障害です。潜在的な自己評価の低さと、顕在的な自己評価の高さを特徴とし、そのギャップが大きいほど、この人格障害を起こしやすいと言われています。つまり表面的には自信に溢れているのに、内心に大きな劣等感を抱えている人ほど陥りやすい病です。秀吉という人物は、この定義によく当てはまります。
  • 日本の歴史上でも稀に見るほどの立身出世を遂げた彼は、極めて優秀な人物でした。彼自身もそのことを充分に意識していたはずです。数々の大胆な行動も、自分の能力に対する絶大な自信があればこそでしょう。けれど同時に、彼はその内面に大きな劣等感を抱えていたように見えます。
  • その劣等感は、主に彼の出自に由来するものでした。諸説はありますが、彼が当時の社会の下層階級の出身者であったことはほぼ間違いないでしょう。彼は側近に自分の伝記を書かせていますが、そこには母親が宮中で天皇の側に仕えた後に生まれた子であると書かれています。つまり天皇の落胤(らくいん)というわけです。荒唐無稽な話ですが、そんなことをわざわざ書かせたところに、彼のコンプレックスが滲み出ています。木下藤吉郎、羽柴秀吉、豊臣秀吉と出世するに従い次々に名を変えた理由も、当時の武士が名を変えるのは珍しいことでなかったとはいえ、そこにあるような気がします。
  • 下克上の戦国時代は実力社会であったと言われますが、身分の差は厳然と存在していました。まして彼ほどの出世を遂げ、周囲の嫉妬や妬みの対象になったはずの人が、出自への侮蔑を受けたことは容易に想像できます。機知に富んだ彼は、それを巧みに躱(かわ)したことでしょう。だからと言って心が傷つかないわけではないのです。
  • 信長の存命中、秀吉のこの潜在的自己評価の低さは、和らげられていたはずです。信長という彼の絶対的な主君が、秀吉の才能を認めていたからです。誰にどう誹(そし)られようと、信長がいる限り秀吉は自らの出自へのコンプレックスに悩む必要がなかった。
  • 信長の武将時代の秀吉が、慈悲のある人物だったのはそれゆえでしょう。慈悲深さは、秀吉の本来の性格だったかもしれない。
  • その信長が歿し秀吉が天下人となったわけですが、位人臣(くらいじんしん)を極めた彼が苛まれたのが、皮肉にも秀吉が長年心の底に秘めていた自己評価の低さでした。パラノイアは独裁者の病気と言われます。秀吉は独裁者となりパラノイアという人格障害を引き起こした、というのが私の見立てです。
  • 独裁者は孤独です。周囲の誰もが追従を言います。鋭敏で、人たらしと呼ばれるほど人の心を察することに長けていた秀吉が、その追従の裏を読まなかったとは考えられません。人々が心から従っているか否か。彼は常にそれを疑ったことでしょう。猜疑心は深くなり、やがて被害妄想の域に達します。聚楽第(じゅらくだい)の壁に秀吉批判の落首が書かれたとき、秀吉は徹底的に犯人捜しをさせ、7人の耳と鼻を削ぎ、60人以上を磔にしたという話も残っています。
  • この強い猜疑心は負の側面ですが、独裁的な政治システムにはポジティブな面もあります。秀吉は大阪の町を短期間で大きく発展させました。打つ手が早く、行動が的確だったからです。昔から大阪の町は、思考が早く、一人で意志決定して新しいことを始められる橋下徹さんのような人と、相性が良かったのかもしれません。そのような人物は、他の政治家は気づかないような社会の空気を敏感に読み取って、政策に反映させることにも長けています。
  • 例の北野大茶湯は、厭戦(えんせん)気分に満ちていた当時の世間に平和の到来を知らせる催しでした。秀吉はこの大茶会に身分の貴賤を問わず町人百姓までも招き、自ら茶を点てることまでしました。人気取りの面もあったでしょうが、元来そういう人を驚かせるようなことが好きでした。自分がこの先成し遂げることを、形として都の人に見せて驚かせようとした。
  • それは、平和のもたらす人々の繁栄です。私についてくれば世の中はこうなると、彼は宣言したのです。ここから先は純粋に私の想像ですが、彼は民草が潤ってこそ天下統一という事業に意味があると考えていた気がします。下層出身の自分がいわばジャパニーズドリームの体現者であることを示すことが、世を明るくすると彼は信じた。猜疑心は彼を暴走させましたが、その夢だけは最後まで抱き続けていたと私は思うのです。
  • 「露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことは 夢のまた夢」秀吉の辞世の句です。彼の夢は露と消えましたが、その夢が長い歳月を経て、現代の大阪につながった......とまで言えば、感傷に過ぎるかもしれませんけれど。

HIDEYOSHI TOYOTOMI

  • 1537年―1598年。伝承によれば、尾張中村の下層農民の子に生まれる。信長に仕えて異例の出世を遂げ、本能寺の変に斃(たお)れた信長の天下統一事業を完遂する。太政大臣に任じられ、位人臣を極める。明国征服を企て朝鮮出兵を行うが、その最中に病没。享年62歳。

NOBUKO NAKANO

  • 脳科学者。1975年東京都生まれ。 東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。東日本国際大学特任教授。『メタル脳 天才は残酷な音楽を好む』(KADOKAWA)、『戦国武将の精神分析』(宝島社新書・共著)など著書多数。

関連記事